MENU

猫ぬいぐるみの作り方|初心者でも簡単!型紙付き 手順ガイド


目次

「うちの子そっくり」が叶うぬいぐるみとは?

猫 ぬいぐるみ 作り方:「うちの子そっくり」が叶うぬいぐるみとは?

「うちの子にそっくりなぬいぐるみがあったらいいのに…」
猫好きさんなら、一度はそう思ったことがあるのではないでしょうか?🐾

市販のぬいぐるみはどれも可愛いけれど、
毛の色、模様、しっぽの形や目の雰囲気まで完全一致するものはなかなか見つかりませんよね。

そこでおすすめなのが、自分で作る“うちの子そっくり”のぬいぐるみです。


🐱 うちの子の個性を再現できる手作りの魅力

手作りなら、色や模様、目やヒゲの形まで、
愛猫の特徴を細かく再現することができます。

  • 黒猫のつや感や、お腹だけ白い模様
  • ちょっとたれた耳や、太めのしっぽ
  • キリっとした瞳や、優しい顔立ち

そんな「うちの子だけの魅力」を、そのまま形にできるのが手作りのいいところ✨


🎀 首輪やリボンで個性をプラス

首輪やチャーム、リボンなどをプラスすれば、
ぬいぐるみがもっと“うちの子感”のある存在に。

思い出の首輪をミニサイズで再現したり、
お気に入りの柄の布を小物に使ったりするのも◎


🧶 作る過程も大切な思い出に

作っている時間も、大切な思い出作りのひとつ
完成したときの喜びと、「うちの子への愛情」が詰まったぬいぐるみは、
インテリアとして飾っても、いつまでも心がほっこりします。

📌 次のステップでは、実際に使う「材料と道具」をわかりやすく紹介していきます。
初心者さんでも安心してチャレンジできる内容なので、どうぞご安心を♪

👉 「お気に入りのぬいぐるみをキレイに保ちたい方はこちらの記事もおすすめです」


まずはここから!猫ぬいぐるみ作りに必要な材料と道具一覧

猫 ぬいぐるみ 作り方:

猫ぬいぐるみ作りを始めるにあたって、
まずは必要な材料と道具を揃えるところからスタートしましょう🧵

特別な機械や技術は必要なく、
家庭にあるものや100円ショップでも手に入る道具でOKです。

作りたいサイズやデザインに合わせて、
最小限の材料から始められるのも手作りの魅力ですよ✨


猫 ぬいぐるみ 作り方|基本の材料(フェルト・わた・糸など)

猫 ぬいぐるみ 作り方|基本の材料(フェルト・わた・糸など)

🐾 フェルト(布素材)

ぬいぐるみの“体”になる部分です。
柔らかくて扱いやすいフェルト素材が初心者にはおすすめです。
色は、作りたい猫の毛色に合わせて選びましょう。

✅ 黒猫:黒+白やグレーの差し色
✅ 三毛猫:白・茶・黒の3色を組み合わせ
✅ハチワレ:白+黒またはグレーで表現

🧵 糸(縫い糸/刺繍糸)

本体を縫うための糸と、顔の表情を作るための刺繍糸が必要です。
フェルトの色に合わせた目立たない色の糸を選ぶと、仕上がりがきれいです。

刺繍糸は黒や茶色が使いやすく、
目・鼻・口・ヒゲなどを刺すのに使います。

🎈 わた(中身の詰めもの)

ぬいぐるみにふんわり感を出すために欠かせないのが「わた」。
手芸用のポリエステルわたでOK。
100均にも売っていることが多く、小サイズから試せます

👀 ボタン or 安全パーツ(目用)

リアル感を出したい方には、
ボタンやプラスチック製の“安全パーツ”がおすすめ。

ただし、小さなお子さんやペットがいる家庭では、
刺繍で目を作る方が安心です。

✂ 型紙(PDFまたは本から)

ぬいぐるみの形を作るために必要な**「型紙」**。
この記事内で無料配布している型紙を使えば、A4用紙に印刷してすぐに使えます。

👉 「無料で使えるPDF型紙をダウンロードしたい方はこちら」


猫 ぬいぐるみ 作り方|あると便利なおすすめ道具5選

猫 ぬいぐるみ 作り方|あると便利なおすすめ道具5選

材料とあわせて、あると便利な道具も紹介します🔧
どれも手芸初心者さんに優しい、シンプルなものばかりです。

✂️ 1. 手芸用の布切りはさみ

普通のはさみでは切りにくいフェルトも、
手芸用のはさみならスムーズにカットできて作業効率もアップします。

刃先が細く、曲線もきれいに切れるタイプがおすすめです。

🧷 2. まち針 or クリップ

パーツ同士を縫う前に仮止めしておくと、
ズレずにきれいに仕上がります
フェルトには穴が開きにくい「手芸用クリップ」が便利です。

✍️ 3. チャコペン or 水で消えるペン

型紙を布に写すときに使います。
フェルトにも使えるチャコペンが1本あると安心。
水で消えるタイプなら、失敗しても安心してやり直せます。

📏 4. メジャー or 定規

パーツのサイズを正確に測るために、定規やメジャーも用意しましょう。
特に顔や耳の位置をバランスよく作るために役立ちます。

🪡 5. 手縫い用の針セット(糸通し付き)

フェルトは柔らかくて厚みがあるため、
先が丸めのフェルト用針を選ぶと縫いやすくなります。
糸通し付きの針セットがあるとスムーズです◎


📌 道具がすべて揃ったら、いよいよ「作り方のステップ」に進みましょう!
次は、型紙を布に写すところからスタートします✂️✨

👉 「手作りしたぬいぐるみを長く使うためのお手入れ方法はこちらで紹介しています」

簡単ステップでわかる!猫ぬいぐるみの作り方

猫 ぬいぐるみ 作り方:簡単ステップでわかる!

初めてでも安心!
猫ぬいぐるみ作りは、たった4ステップで完成できます。
それぞれの工程はシンプルなので、
ひとつずつ丁寧に進めていけば大丈夫です◎

ここでは、「型紙の準備」から「表情づけ」まで、
初心者さん向けにやさしく解説します🪡✨


猫 ぬいぐるみ 作り方 STEP①:型紙を選ぶ&布に写す

猫 ぬいぐるみ 作り方:STEP①:型紙を選ぶ&布に写す

📄 型紙を選ぼう

まずは、ぬいぐるみの“設計図”となる型紙を用意します。
この記事内でも無料でダウンロードできる型紙を紹介していますので、A4用紙に印刷してご活用ください。

どんなポーズにしたいか(座り/立ち/くたっとした感じ)によって、
型紙の形が変わります。

✍️ 布に写す方法

  1. 型紙を切り取り、フェルトの上に乗せます
  2. チャコペンや水で消えるペンで縁取りする
  3. パーツごとに必要な枚数を確認しておく(左右対称が必要な場合は「裏返して写す」のがコツ)

📌 ポイント:布に写すときは、縫い代を含めて写すと失敗しにくいです。

👉 「無料で使えるPDF型紙をダウンロードしたい方はこちら」


猫 ぬいぐるみ 作り方 STEP②:パーツをカットするコツ

猫 ぬいぐるみ 作り方:STEP②:パーツをカットするコツ

✂️ 切るときはゆっくり正確に

写したラインに沿って、はさみでカットしていきます。
カーブが多い猫型パーツは、布切り専用のはさみを使うとキレイに仕上がります。

手の小さい方は「小回りのきくハサミ(クラフト用)」もおすすめ。

📦 切り終えたらパーツを並べて確認

  • 胴体×2
  • 耳×2〜4
  • 手足(必要に応じて)
  • しっぽ(ある場合)

など、不足や左右の違いがないかをチェックしておきましょう。
この時点でバランスを見ると、完成後の姿が想像しやすくなりますよ✨

👉 「顔が大きくて可愛い!気を付けポーズの型紙はこちら」


猫 ぬいぐるみ 作り方 STEP③:縫い合わせ&わた詰めのポイント

猫 ぬいぐるみ 作り方:STEP③:縫い合わせ&わた詰めのポイント

🧵 パーツを中表にして縫い合わせ

表面が内側になるようにパーツを合わせて、
ブランケットステッチやなみ縫いで端を縫っていきます。

縫い始めと終わりはしっかり玉止めをしておくとほどけません。

📌 足りない部分がある場合は「耳→胴体→しっぽ」の順で進めると組み立てやすいです。

🎈 わたを入れるタイミング

一周縫い終わる直前で、小さく切ったわたを少しずつ詰めていきましょう
つまようじやピンセットを使うと、細かいところまでふんわり入れられます。

わたの量で「くたっ」「しっかり」など、
触り心地や雰囲気を調整できます◎


猫 ぬいぐるみ 作り方 STEP④:表情づけ&アレンジして完成!

猫 ぬいぐるみ 作り方:STEP④:表情づけ&アレンジして完成!

😺 顔の刺繍で“うちの子らしさ”を演出

目・鼻・口・ヒゲを刺繍糸で縫っていきます。
黒目だけでも表情が変わるので、位置はしっかりバランスを確認しましょう。

刺繍が苦手な方は、フェルトで目や鼻を作って縫い付けてもOK。

🎀 首輪・リボン・チャームで可愛くアレンジ

仕上げに、首にリボンを巻いたり、
ミニチャームをつけると**“うちの子っぽさ”がさらにアップ**します。

ボタンや名前入りの布タグなどを付けるのも素敵です。


完成した猫ぬいぐるみは、
世界にひとつだけの「あなたの宝物」になります🌟

猫 ぬいぐるみ 作り方 :STEP①~④ おさらい

猫ぬいぐるみの作り方:4ステップのおさらい

次のセクションでは、型紙のダウンロードについてご紹介します!

👉 「ぬいぐるみを自分で修理したい人・プロに頼みたい人、両方に役立つ内容はこちら」

猫 ぬいぐるみ 作り方|無料型紙を配布中(PDFダウンロード)

猫 ぬいぐるみ 作り方:無料型紙を配布中(PDFダウンロード)
猫 ぬいぐるみ 作り方:無料型紙を配布中(PDFダウンロード)

手作り初心者さんにとって、「型紙選び」は意外とハードルの高いステップ。
「うまく描けるか不安…」「サイズ感がわからない…」といった声もよく聞かれます。

そこで「黒ねこ-Style-」では、**猫ぬいぐるみ作りにぴったりの無料型紙(PDF形式)**をご用意しました📄✨
A4サイズでそのまま印刷して使えるので、
型紙を一から描く手間なく、すぐに制作に取りかかれます。


🐾 ダウンロード型紙の内容|初心者さん向けデザイン

【お座りポーズ

✅シンプルな猫のフォルム(座り姿)

耳(内側)・しっぽ・胴体&顔の4パーツ構成

初心者でも作りやすい形状

💡左の型紙は、この下のボタンをタップするとダウンロードできます。

💡プリンターがなくても大丈夫!

💡コンビニ(セブン・ローソン・ファミマ等)でPDFファイルを印刷することもできます。

💡スマホに保存 → ネットプリントで簡単印刷できますよ。

📄 猫ぬいぐるみの無料型紙(PDF)

▶ 型紙をダウンロードする(PDF)

※A4サイズで印刷してください(拡大・縮小しない設定)



気を付けのポーズ

✅シンプルな猫のフォルム(気を付けのポーズ)

✅耳(内側)・しっぽ・胴体&顔の4パーツ構成

✅初心者でも作りやすい形状

💡左の型紙は、この下のボタンをタップするとダウンロードできます。

💡プリンターがなくても大丈夫!

💡コンビニ(セブン・ローソン・ファミマ等)でPDFファイルを印刷することもできます。

💡スマホに保存 → ネットプリントで簡単印刷できますよ。

📄 猫ぬいぐるみ型紙(1頭身・気を付けポーズ)【PDF】

▶ 型紙をダウンロードする(PDF)

※A4サイズで印刷してください(拡大・縮小しない設定)

黒ねこ-Style-オリジナル型紙の特徴

🖤 黒猫フォルムをベースにした“やさしい形”

「黒ねこ-Style-」らしく、黒猫をイメージした丸みのある優しい形が特徴です。
フェルトなど扱いやすい素材でもカットしやすく、
立体感を持たせやすいフォルム設計になっています。

📐 初心者向けガイドライン付き

型紙には「カットライン」と「縫い合わせライン」がわかるようにガイドが入っています。
縫い代をあらかじめ設けているので、手縫いでもバランスよく仕上がります。

✂️ 印刷してすぐ使えるPDF形式

A4サイズで家庭用プリンターからそのまま印刷可能。
切り取りやすいパーツ配置で、そのままフェルトに写せばすぐ作業スタートできます。

🖨 プリンターが無くても大丈夫。
スマホやタブレットにPDFデータをダウンロードしておけば、
セブンイレブンやファミリーマート、ローソンなどのコンビニのコピー機でも印刷可能です。

各コンビニの「ネットプリント」や「PDF印刷」機能を使えば、
専用アプリやWi-Fi接続なしでも印刷できます◎

📌 コピー機での具体的な操作方法は、各コンビニの公式サイトを確認してくださいね。

「プリンターがないから…」と諦めずに、
ぜひコンビニプリントも活用して、ぬいぐるみ作りを楽しんでください🐾


⚠️ 著作権とご利用について

この型紙は「黒ねこ-Style-」がオリジナル制作したものです。

  • 個人でのご利用に限り、無料でお使いいただけます。
  • ❌ 販売目的での使用や再配布、改変しての商用利用はご遠慮ください。

ハンドメイドを楽しみながら、
自分だけの“うちの子”ぬいぐるみをぜひ作ってみてくださいね🐈‍⬛💭


📌 次は、さらに「手作りをもっと楽しみたい方向け」のおすすめキットをご紹介します!
市販の便利な材料セットや参考になる型紙本も併せてチェックしてみましょう。

もっと可愛く作りたい人へ|おすすめ手作りキット・型紙本まとめ

「初めて作ってみたら意外と楽しかった!」
「次はもっと可愛い猫ぬいぐるみが作りたい!」

そんな声にお応えして、ここでは初心者さんでもステップアップできる
おすすめの手作りキット&型紙付き手芸本をご紹介します📚✨

どれも Amazon で手に入るアイテムなので、気軽にチェックしてみてくださいね。


猫 ぬいぐるみ 作り方|初心者にやさしい!フェルトキット3選

🧵 ① 清原(KIYOHARA) すみっコぐらし はじめてのソーイングキット ぬいぐるみ ねこ OM-023220

📘 わかりやすい説明書付きで、初めての方でも安心
🐾 すみっコぐらしの「ねこ」キャラクターを手作りできるキット
✂️ カット済みのフェルトとプラスチック針が付属しており、針を使わずに安心して作成可能
📏 完成サイズ:約12cmの手のひらサイズ
👶 初心者やお子様と一緒に楽しめる内容
🐾 すみっコぐらしの「ねこ」キャラクターを手作りできるキット

🧵 ② オリムパス製絲 パッチワークキット ぬいぐるみ おしゃまな子猫 クロ PA451

🐱 シックな黒猫のぬいぐるみを作成できるパッチワークキット
🧵 フェルトや布を使用し、手縫いで仕上げる本格的な内容
📐 完成サイズ:約20cmで存在感のある仕上がり
📄 図解入りの説明書付きで、手芸経験者にもおすすめ
🎁 プレゼントやインテリアとしても最適

🧵 ③ ハマナカ(HAMANAKA) 手づくりキット ぬいぐるみ フムねこちゃん H481-501

🐾 ふわふわの手触りが魅力の「フムねこちゃん」を作成できるキット
👗 着せ替え可能な洋服も作れるため、楽しみが広がる
🧵 布地、厚紙、プラスチックアイ、刺しゅう糸など必要な材料がセットに
📏 完成サイズ:縦約26cm、横約17cm(耳を含まず)
📘 詳細なレシピ付きで、中級者にも満足の内容


猫 ぬいぐるみ 作り方|写真解説が豊富な型紙付き手芸本3選

📘 ① 『はじめてのフェルトぬいぐるみ

特徴: 手芸をはじめたばかりの人でも扱いやすい「フェルト」を使って、かわいいマスコットを作ります。
立体感にこだわっているので、横から見ても後ろから見ても、とってもカワイイですよ。手芸をはじめたばかりの小学生にもやさしい解説をこころがけました。オール写真解説で、縫う場所も長さもよくわかります。
糸をはりに通すところから説明していますので、手芸に自信のない方全般に、おすすめできます。

📘 ② 『フェルトで作るかわいい動物: 楽しいなかまたちあつまれ』

特徴: ェルト手芸初心者から中級者まで楽しめる、動物マスコットの作り方を紹介する書籍です。​本書では、猫や犬、うさぎ、くまなどの定番の動物から、ペンギンやフラミンゴといった少し珍しい動物まで、さまざまなフェルトマスコットの作り方が掲載されています。​各作品には実物大型紙が付属しており、手順も写真やイラストで丁寧に解説されているため、初めてフェルト手芸に挑戦する方でも安心して取り組めます。​また、フェルトの色使いや刺繍のテクニックなど、作品をより魅力的に仕上げるためのポイントも紹介されています。​手作りの温かみあふれるフェルトマスコットを作ってみたい方におすすめの一冊です。

📘 ③ 『フェルトで作る 動物のなかまたち』

特徴: フェルトで作られた、かわいい動物たち。ひとつずつに温かみがあるのもフェルトの作品ならでは。マスコットやチャームなどバラエティ豊かな作品が勢ぞろいしました。誰もが馴染み深いフェルトの動物のマスコットを、こんどう先生ならではの愛らしいキャラクターで提案。初心者の方にもおすすめの一冊です。


📌 気になるキットや本があれば、作りたい猫のタイプに合わせて選んでみてください🐾
次のセクションでは、猫ぬいぐるみ作りのよくある質問をまとめています。
初心者さんがつまずきやすいポイントをサクッとチェックしておきましょう!解説が豊富な型紙付き手芸本3選

よくある質問|猫 ぬいぐるみ 作り方に関する疑問(Q&A)

手縫いでも大丈夫?

はい、手縫いで十分作れます

フェルト素材は扱いやすく、
ほつれにくいためミシンなしでもしっかり形に仕上がります。

おすすめの縫い方は「ブランケットステッチ」や「なみ縫い」。
見た目も可愛く、ぬいぐるみらしい手作り感が出て◎

また、糸の色をフェルトに合わせれば、縫い目が目立ちにくくなります。

🧵 コツ:細かく丁寧に縫うと、丸みや表情が自然に出ますよ。

子どもと一緒に作れる?

はい、小学生以上なら親子で楽しく作ることもできます

特に「縫わないタイプのフェルトキット」や
「ボンドで貼るだけタイプ」のキットもあるので、
裁縫が苦手でも一緒にチャレンジしやすいです。

🧷 道具の使い方(針やハサミ)だけは大人がサポートすれば安心。

完成したぬいぐるみをお部屋に飾ったり、
プレゼントにしたりすれば、思い出としても素敵ですね🎁

洗える素材ってある?

基本的に、フェルト素材のぬいぐるみは水洗いに不向きです。

ですが「洗えるフェルト」や「ポリエステル中綿」を使えば、
軽く手洗いすることも可能になります。

💡 おすすめの対策:

  • 布を使う場合は、コットンやガーゼ素材で作ると洗いやすい
  • 中綿は、防ダニ・防菌タイプのわたが衛生的で安心

🫧 どうしても汚れが気になるときは、濡らした布で軽くたたくように拭き取るのがおすすめです。

👉お手持ちの「大切なぬいぐるみの修理や、手洗いクリーニング」についてはコチラ

型紙のサイズは変更できる?

はい、拡大・縮小印刷をすれば調整できます。

A4サイズのPDF型紙を、印刷時に「拡大率〇%」を設定することで、
小さなマスコットサイズから、大きめの抱きぐるみサイズまで自由に調整可能です。

🖨 たとえば、120%で印刷するとやや大きめの仕上がりに。

ただし、パーツのバランスや布の厚みが変わることもあるので、
一度小さな試作品でサイズ感を確かめると安心です◎

作るのにどれくらい時間がかかる?

目安として、初心者の方で1体2~3時間程度で完成します。

簡単なフェルトタイプのぬいぐるみなら、
休日の午前中や、夜のゆったりタイムに作るのもおすすめ。

細かい作業が苦手な方は、作業を2~3日に分けてもOK。

「今日は型紙→明日は縫製」のように進めると、
負担なく楽しく続けられます。

手作りしたぬいぐるみをプレゼントしてもいい?

もちろんOKです🎁✨
世界にひとつだけの猫ぬいぐるみは、
猫好きな友人や家族へのプレゼントにもぴったり

  • 誕生日や記念日のギフトに
  • ペットのメモリアルとして
  • 子どもへの贈り物に

丁寧に仕上げた気持ちのこもったハンドメイドは、
既製品にはない温かみが伝わります。

猫 ぬいぐるみ 作り方:まとめ|ぬいぐるみ作りは思い出づくりにもぴったり!

猫ぬいぐるみの手作りは、
ただ“ものを作る”だけではなく、心にも残る体験です。

自分の手で形にしていく過程には、
「うちの子みたいにしたいな」「どこに飾ろうかな」といった
優しい気持ちや想像力が自然と込められていきます。


🧵 手作りは“やさしい時間”を運んでくれる

手を動かしている間、少し気持ちが落ち着いたり、
日常の慌ただしさを忘れられたりしませんか?

完成したぬいぐるみを手にしたときの達成感はもちろん、
その“途中”の時間にも、価値がたくさん詰まっています。


🎁 大切な人への贈り物にも

  • ペットを飼っている友人へのプレゼントに
  • お子さんと一緒に思い出を形に
  • 推し猫をモチーフにして楽しむのも◎

ぬいぐるみ作りは、年齢や経験を問わず楽しめるやさしい趣味です。


🐾 “世界にひとつだけ”の猫ぬいぐるみを

今回ご紹介した型紙や道具、手順を使えば、
誰でも気軽に「うちの子そっくり」を形にすることができます。

まずは気になる布と糸を手に取って、
“うちの子”をぬいぐるみにしてみませんか?✨


📌 このページでは、無料型紙や便利なキット情報もご紹介しています。
記事内のリンクから、ぜひチェックしてみてくださいね!

👉「簡単ステップでわかる!猫ぬいぐるみの作り方 STEP①~④」に戻る

👉お手持ちの「大切なぬいぐるみの修理や、手洗いクリーニング」についてはコチラ

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次